2000年からスタートした、いわゆる夏タビ。
現存十二天守を知る前にもたまたまお城を訪れていた(写真撮影していた)こともありました。このページはまずはそこから。
13.熊本城(05/7/28)
14.岩国城(08/8/15)
松本城訪問以前で画像が残っていたのはこの2か所だけ。そしていずれも証拠写真な感じですね。でも十二天守コンプリと同時に訪問城数はどんどん増えていきました。
15.首里城・守礼の門(09/11/2)
このときは美ら海水族館まで行ったのに今帰仁城はスルーでした。もったいない。首里城も暗くなって強引に足を運んだだけ。城めぐりの自覚はまだない。
16.和歌山城(09/11/3)
ここも天守閣がちらっと見えて時点で「証拠写真」で終わり。
17.金沢城(15/6/4) 再(19/1/24)
初回訪問時は「天守閣がないってがっかり」と思いましたが、実はそれは違いました。
18.高松城(15/7/8)
天守台だけ復元して何が楽しいのとに真剣に思った。
19.萩城(15/7/29)
山口県の日本海側にある海城(うみじろ)。なぜここに?そこに長州の歴史あり。
20.大阪城(20/3/17)
21.盛岡城…本丸跡(16/3/1)
城跡…啄木の歌にある「不来方のお城」
22.名古屋城(16/3/23)
この時点でも内部にエレベーターもあるコンクリート製の城に落胆。
23.二条城…唐門~二の丸御殿(16/4/7)夜桜見物
夜桜見物で唐門がライトアップされ綺麗…
24.松前城(16/5/6)
主役は城じゃなく桜…ではありますが。
25.富山城(16/5/16)
そもそも最初から天守がなかったのに作ってしまった富山城
26.岡山城(16/11/10)
空襲で焼けた城を復元。漆黒のすごみ。
27.高岡城…城址公園(18/9/6)
たまたま行った公園が城跡…という…
石垣ぐらい撮ればいいのに…
28.唐津城(18/11/7)
実は車窓です。駅のホームからもよく見えましたって。
29.岐阜城(19/3/7)
そしてようやく、濃尾平野北縁に城を築いた戦国武将たちの思いが身に染みるように。信長ゆかりの岐阜城。
30.広島城(19/5/8)
31.福山城(19/12/18)
32.明石城(19/5/9)
33.米沢城址(19/7/3)
34.会津若松城(鶴ヶ城)(19/7/4)
35.龍岡城・城址(19/7/5)
36.新発田城・三階櫓(19/12/4)
37.大洲城(20/5/13)
36.西条城(城址)(20/5/13)
37.今治城(20/5/14)
38.郡上八幡城(20/5/21)
そういえば京都タワーから伏見城(レプリカ)の遠景も撮りましたねえ。
でもまだまだですね。モノが言えるようになるには50ぐらいは終わらせておかないと。
名城かどうかが問題なのではなく、いかに地元に愛されているか、それが重要です。
地元愛があれば、街の誇りとして観光の前面にシンボライズされるのがお城だからです。
ま、そういうことであればわが地元の函館・五稜郭は異端な存在ですけどね。